働くこととは。

人は働く。
よく働く人はとても良く働く。

1月に数日の休みで、朝から晩まで働くとして、その労働自体が苦役だった場合、人はなぜ働くのか。
生きていくために働く、というが、その、「生きる」という動詞の、その時間の、その意味の大半を働くことに費やすのならば、生きることや働くことの意味がわからなくなる。
時間に置き換えると「6時間寝て、10時間職場にいるか通勤して、2時間雑用して、4時間自由に使えて」を%に直すと「25%寝て、42%働いて、8%雑用で、17%自由に使えて」となる
そもそも寝るのなんて人生の時間に含まれないのだから、これを省くと、55%働き、11%雑用(風呂や飯など)、22%自由なのである。
これは僕には、往復5時間の小さいバスに乗り、1時間道の駅の土産物屋によって、2時間目的地観光の観光ツアーと同じようにみえる。

そんな人生無意味だろう。

「働くのが嫌だ」という意見に対して、「労働は義務だ」とか「生きていくためには仕方のない事だ」という反論があり、
これは労働が苦役であることを前提にしていると思う。
しかしながら、前述のツアーパッケージに好んで参加する人などいないだろう。そのような議論の行末は死である。合理的な死である。

確かに、苦役であることを、また、苦役が生に必然であることを、前提のようにした労働環境もあるが、そういう環境に人間を置くと、人は死ぬ。事実死んでいる。

だから、労働は苦役であることを前提にした労働や労働者は、その考え方を改めるべきだと思う。
労働を通じて成長するとか、自己実現するとか、労働が楽しいとか、そういう労働を作っていくべきだし、労働者もそう考えるべきだ。
全てが楽しい必要はない。パーセンテージの問題なのだ。